蕎麦の学校にようこそ !
日本蕎麦保存会(片山虎之介主催)が運営する「蕎麦の学校、日本蕎麦保存会」には、「蕎麦鑑定士」と「蕎麦のソムリエ」という、二つの大きな資格があります。
どちらの資格を受講されても、おいしい蕎麦を存分に楽しむことができます。
二つの資格がどう違うのかという説明も含めて、以下に記しましたので、ご覧ください。
《次回、蕎麦のソムリエ講座のご案内》
蕎麦のソムリエ講座(日本蕎麦保存会主催/会長・片山虎之介)では、1月15日に「そばの香りを知る」特別講座を行います。
そばの香りのことを理解している方は、意外に少ないのです。そばのつなぎに使われている小麦粉の匂いを、「そばのいい香りがするね」と勘違いしている方、多いです。また、黒いそばのアクの匂いを、そばの香りと思っている方も、少なくありません。
本当の日本そばの香りとは、どういうものかを、1月15日の蕎麦のソムリエ講座で体験してください。
日本蕎麦保存会の蕎麦のソムリエ講座では、初めてそばを打ちますという方にも、最初から十割そばを打っていただきます。初めてでも大丈夫。おいしい十割そばが打てるようになるのが、蕎麦のソムリエ講座(日本蕎麦保存会主催)なのです。
【開催期日】
2025年1月15日(水曜)
【時間】
第一部 11時〜13時30分
第二部 13時30分〜16時
【内容】
(第一部)
冬の寒さに触れて糖度が増したそばは、香りも食感も向上します。この時期のそばが、一年で最もおいしいのは、そのためです。香りの良さがピークに達した最高のそばを打って、味わってください。
(第二部)
黒い殻に包まれた玄そばを上手に製粉すると、日本独自の美学、粋(いき)や、侘(わび)、寂(さび)にも通じる、趣のあるそばになります。熟成した深い香りを漂わせる、玄挽きのそばの魅力を堪能してください。
第一部のそばが、ヌーヴォーのワインのフルーティーな香りだとしたら、第二部のそばは、完熟した味わい深いワインの香りだということができます。
どちらも魅力的なそばです。それぞれの個性を楽しんでください。
⬇︎講座の詳しい内容は、以下のアイコンをクリックしてください
⬇︎「蕎麦のソムリエになるには」など、蕎麦のソムリエについての詳しい説明はこちら
《蕎麦の学校「蕎麦鑑定士養成講座」のご案内》
15年の歴史を持つ「蕎麦鑑定士」「蕎麦のソムリエ」の講座が、2025年度から大きく進化します。
以下にその内容を記しますので、ご覧ください。
2025年度に、「蕎麦鑑定士」の受講をご希望の方は、以下の方法でご参加ください。
定員制なので、事前予約が必要です。
蕎麦鑑定士は、おかげさまで、さまざまな方面から注目していただき、蕎麦についての正しい知識を持つ人として認められています。
そうした評価を踏まえて2025年には、蕎麦鑑定士の公式テキストブックとして、片山虎之介が書いた本を、全国の書店で発売する予定です。
同時に、蕎麦鑑定士と蕎麦のソムリエの二つの認定試験を統合して、蕎麦鑑定士とともに、蕎麦のソムリエも48種類のそばの味を体験していただくことで、認定されるようにシステムを組み替えます。
2025年度以降は、蕎麦鑑定士の資格が、そばを世界に普及させる強い力になるよう進化させますので、みなさん、頑張って、おいしいそばの知識を習得なさってください。
【1】公式テキストブックを、全国の書店で発売します
「蕎麦鑑定士」と「蕎麦のソムリエ」の公式テキストブックを、全国の書店で2025年に発売しますので、基本テキストとしてご購入ください。発売時期は、講座の受講をお申込みいただいた方に、お知らせします。
【2】お申し込みいただくと片山虎之介書き下ろしのテキストを配信します
蕎麦鑑定士は4級から1級までありますが、それぞれの級でテキストを4本ずつ配信します。これをお読みいただき、年末のペーパーテストにご回答いただくと、翌年、2月に開催する認定試験(食味体験会、日本蕎麦保存会主催)に、ご参加いただけます。
【3】食べ歩きレポートを提出していただきます
受講生の方には、お好きな蕎麦店を食べ歩いたご感想を、食味レポートとして提出していただきます。年に4回以上、お蕎麦屋さんを食べ歩き、レポートを提出してください。
【3】48種類の蕎麦の味を体験すると1級に認定されます
「食味体験会/日本蕎麦保存会」では、それぞれの級ごとに、テーマに沿った12種類の蕎麦を食べ比べていただきます。最後に提供する13枚目の蕎麦が、それまでに召し上がったどの蕎麦に該当するのかを当てていただきます。お答えの正誤により点数が付与されます。
当日は、提供される蕎麦の背景について、片山虎之介がわかりやすく解説します。
ちなみに、2025年度のテーマは「そば在来種、12種類の味と香りを知る」を予定しています。
4級から1級までの「食味体験会/日本蕎麦保存会」に合格すると、蕎麦鑑定士、蕎麦のソムリエ1級に認定されます。
【4】「蕎麦のソムリエ」は蕎麦打ち教室にも、ご参加ください
日本蕎麦保存会では、蕎麦打ち教室「蕎麦のソムリエ講座」を、毎月、一回、東京で開催しています。蕎麦のソムリエの認定をご希望の方は、蕎麦打ち教室「蕎麦のソムリエ講座」にもご参加ください。その上で、「食味体験会/日本蕎麦保存会」にもご参加いただけば、蕎麦のソムリエ4級として認定されます。
その後も、受講を続けていただけば、3級、2級、1級と上級に認定されます。
さらに詳しくは、次ページをご覧ください